放火・放火の疑いによる火災件数は、全国的に20年連続して最上位であり、塩釜地区

 管内(塩竈市・多賀城市・松島町・七ヶ浜町・利府町)では、毎年「放火・放火の疑い」

 が火災原因の上位となっています。平成26年から令和5年までの過去10年「放火・

 放火の疑い」の火災件数と全火災に占める割合は下図のとおりです。    

  また、「放火」は、発生する時間や場所も様々で連続して発生する場合もあり、時には

 火災発見の遅れから大きな損害を生じることがあります。

 


         

     

            塩釜地区管内の火災統計については、こちらから

  

 

      放火火災は、たばこによる火災やコンロによる火災など、ちょっとした不注意から発生

 する失火とは違い、人が火をつけるという意志を持って発生する火災です。

  放火火災を防止するための対策を各家庭で行うと伴に、地域においては「自分たちの町は、

 自分たちで守る」という意識を持って地域ぐるみで「放火されない・させない環境づくり」

 に努めることが放火対策の重要なポイントです。

  次のことに注意して、放火されないための環境づくりに心がけましょう。

     

 

 

   

  

 

  総務省消防庁による「放火火災防止対策戦略プラン」において作成された評価シートには、

  ・個人(一般家庭を対象としたもの)

  ・事業所(会社の防火管理者や施設管理者を担当する者を対象としたもの)

  ・地域(町内会・自治会等を対象としたもの)

 

  がありますので、必要なチェックシートをプリントアウトし、放火に対する現状や必要な

  対策等が容易に把握できるようになっていますので、放火火災に対する危険度をチェック

  し、有効な対策を講じましょう。

 

    ・個人用   こちらから

  ・事業所用  こちらから

  ・地域用   こちらから

 

  ■ 放火防止についての、パンフレットのダウンロードは ⇒ こちらから

 

  

 

   放火、火遊び、タバコの投げ捨て等による空地、空き家の火災を防ぐため、次のことに

  ご注意願います。

 

      

       

 

 

 

     

 

 

 

 

ページ上部へ戻る