令和5年度防火標語入選作品
春の火災予防運動の一環として募集いたしました防火標語は、小学生の部1,315点、一般の部280点、合計1,595点もの応募があり、厳正なる審査の結果、下記のとおり入選作品が決定いたしました。 入選されました防火標語につきましては、今後一年間、火災予防運動等の各種広報に活用させていただき ます。たくさんのご応募ありがとうございました。
令和5年度塩釜地区統一防火標語
特 選 『 消したはず 心の油断 まず消して 』
公務員 四日市 幸将さん
入 選
(小学生の部)
『 火を消そう 家族の笑顔 守るため 』 塩竈市立第二小学校 6年 遠藤 楓音さん
『 むだじゃない 火元の確認 何度でも 』 松島町立松島第五小学校 6年 佐々 茉里恵さん
『 火のこわさ 心にとめて 火の用心 』 多賀城市立天真小学校 6年 新出 安那さん
(一般の部)
『 消したかな? 後より今すぐ 火の用心 』 会社員 千葉 隆則さん
『 小さな火 ちゃんと消すまで 離れない 』 公務員 加藤 すみれさん
過去の塩釜地区統一防火標語
昭和54年度 | 消した火を たしかめようね もう一度 |
---|---|
昭和55年度 | あわてるな あせる心も 火事のもと |
昭和56年度 | 幸せを みんなでまもろう 火の用心 |
昭和57年度 | おでかけは ゆとりをもって 火の始末 |
昭和58年度 | 茶の間から 呼びかけあって 火の始末 |
昭和59年度 | 火のしまつ パパ見て ママ見て ぼくが見て |
昭和60年度 | ちょっとまて 火のもと点検 もう一度 |
昭和61年度 | ひろげよう 家族ぐるみの 防火の輪 |
昭和62年度 | まち守る 君とあなたの 火の用心 |
昭和63年度 | 火事出さぬ 家から町から 明るい笑顔 |
平成元年度 | 火の元を しっかり守って 明るいわが家 |
平成2年度 | 火の用心 一人で見るより みんなの目 |
平成3年度 | なれた火も こまめに点検 あとしまつ |
平成4年度 | 家族の目 みんな集めて 火の用心 |
平成5年度 | 指差しで 火の元確認 良い家庭 |
平成6年度 | 火の始末 一人の目より 家族の目 |
平成7年度 | よい町は みんなで協力 火の始末 |
平成8年度 | 防火の輪 広げて住みよい 家と街 |
平成9年度 | 火の用心 みんなで声かけ 火のしまつ |
平成10年度 | みんなの輪 声かけあって 火の用心 |
平成11年度 | 火の用心 わが家の防火は 茶の間から |
平成12年度 | 消すまでは 責任持ちます わたしの火 |
平成13年度 | 子育ての 中に入れよう 火のしつけ |
新世紀 心に誓う 火の用心 | |
平成14年度 | まかせない 家族みんなで 火の用心 |
平成15年度 | いちど消し にど見て さんど火の用心 |
平成16年度 | 消したはず 気持ちで消すより 目でかくにん |
平成17年度 | 消したかな 急ぐ時ほど もう一度 |
平成18年度 | 火の用心 一人一人が 消防士 |
平成19年度 | 火の用心 急ぐ時ほど もう一度 |
平成20年度 | 火あそびは やっちゃいけない やらせない |
平成21年度 | 火のしまつ 家族みんなで 心がけ |
平成22年度 | 火災ゼロ! 職場のみんなの マニフェスト |
平成23年度 | 住警器 しっかり備えて 安心家族 |
平成24年度 | ぼくたちが めざす未来は 火災ゼロ |
平成25年度 | 火災ゼロ 絆で守る おらが街 |
平成26年度 | しあわせと 未来を守る 防火の輪 |
平成27年度 | 火の始末 あなたが消火の 責任者 |
平成28年度 | 消しましょう 油断という名の 心の火 |
平成29年度 | 伝え行く 防火の心 家庭から |
平成30年度 | 怠らない 命のために 日々(火々)確認 |
平成31年度 | 火は消した? 私も確認 お手伝い |
令和2年度 | 火の元よし! 家族みんなが 消防士 |
令和3年度 | 消したかな 家族で確認 ヨシ!よし!良し! |
令和4年度 | 火を消そう あなたが離れる その時は |